hayata’s blog

プログラミング初心者の方が、挫折することなくこのブログを見ることで初心者の域から脱することを目的としたブログです!

【知らないと損をする?】ディーラーの統合で発生するデメリット

f:id:mzdkydg:20200419230303j:image

トヨタは今年の4月、4系列もあったチャネルの販売車種の共有化を実行した。もともと、22~25年には共有化される目論みであったが、日本市場縮小や海外メーカーの動向を鑑みて前倒しされる運びとなった。これまで、販売車種の共有化には日産が先鞭をつけてホンダやマツダも行い、トヨタが国内メーカーで販売会社で専売車種を採用している唯一のメーカーとなっていた。

 

先に日産とホンダが、全車種共有化をすることによりどうなったのかを紹介しよう。

 

日産

1999年のカルロス・ゴーン社長によるニッサンリバイバルブランにより結果的に販売会社が統合されることになった。バブルの時の浪費で経営危機に瀕した日産は、現金を用意するために販売チャネルを統合して車種を統合し製造コストを低減することで経営危機を脱することになった。

2020年現在、日産全体の販売台数は56万4536台なのに対し、ノート、セレナ、デイズシリーズを合わせた19年間販売台数は30万0790台となり、ノート、セレナ、デイズシリーズが占める割合は約65%を占めていて、トップ5以外にはほとんど売れていない。

 

日本以外での地域では、セダンやピックアップトラック、トラック、SUVなどが幅広く売られている。

 

日産の日本シェアは、40年前には30%もあったか現在では日本市場占有率は12%程度となっている。ゴーン社長になってから日産の日本でのプレゼンスは徐々に低下し今ではみる影もなくなっている。

 

ホンダ

・お客様にとってわかりやすい販売網の構築
・Hondaブランドのクルマを全ディーラーからご購入いただける利便性
・同一ディーラーからの継続的な営業・サービスのご提供により、お客様満足を更に高めてゆくことを目的としている。

以上の理由により、3チャネルあったホンダの販売体制が車種共有化の動きに乗り、どこでもどんな車でも購入できるようになった。

 

ホンダの国内販売台数は、トヨタに次ぐ国内2位の自動車メーカーで66万8299台も販売しています。そしてNシリーズの販売台数は24万7707台であり、一つの車種だけで35%を占めるほどのシェアを占めている。他にも、フリードやフィット、ヴェゼルなどがあるが10車種でほぼ国内販売台数を占めるほど車種の偏りがひどい。

 

日産とホンダが、両方ともこのような道のりを辿ってきたということはトヨタのこれからも想像できるというものだ。

もちろん、トヨタは販売会社統合を乗り越えて行くと思うがトヨタまでもが国内の興味をなくすことは避けたいものだ。

 

  • 車種の統合

販売車種を共有化することで、これまで日本特有のものとなっていた姉妹車などの販売にもメスが入れられていずれ統合されるだろう。求められているユーザー層とカテゴリーが重複する車種は車販売の効率化のためにほとんど売れている車種に統合される。また、乗用車の販売台数1位になったカローラの影に隠れている、アリオンやプレミオといた販売台数が少ない車種はもろにその影響を受けることになる。

 

  • 高級車が売れにくい

販売車種統合による煽りを受けるのは、販売台数の少ない車種だけではない。それは、高級車であるクラウンやランドクルーザー、高級スポーツカーにも及んでいく。販売車種の統合により、いぜんよりも低価格の車種がもっと売れるようになる。すると、多様な車を開発するための開発費を売れる車種だけに注ぎ込むようになりスポーツカーは、古いものだけが残ってマイナーチェンジすらされないことになる。もちろん、販売のトヨタとしてこのような情けないことになってはしくはない。これが杞憂であることを祈るばかりである。

 

独立していたディーラーがトヨタの子会社になることで、販売状況が優れず地域の販売会社に負けている会社があればトヨタの意思により統合や廃止が決定されやすくなることになると思われる。それにより、比較的歴史の浅いネッツ店などが潰されることになると店員が危惧している。

 

  • 専売車種のメンテナンスノウハウの不足

全車種共有化より、センチュリーやクラウン、カローラなどの専売車種もアフターメンテナンスを行わなければならない。専売車種の共有化は22~25年から20年に前倒しされていたが、エンジニアが修理すべき全ての車種をちゃんと修理できるのかは疑問符がつく。一応、不備のないように専売車種のメンテナンスをする時にはこれまで行っていた販売会社に行くことをオススメする。

shaken.rakuten.co.jp

 

  • 購入する車の単価上昇

これまで、販売会社は別個の会社なので値引きの際他の販売会社にいかないようより値下げをして顧客を惹きつけていた。しかし、販売会社をトヨタが統合することで競合相手は主に、他のメーカーになる。よって、値下げがしにくくなることは明白。

 

 

まとめ

当然、今後20年で3割減が予想されている新車販売競争のなかで、疲弊する販売店も現れるでしょう。不採算販売店が露呈し、それらの撤退も考えられます。

 

また、これまで販売会社に車の在野を処分させておりトヨタの財務を支える一員になったが、直営店にすることでこれまで不要だった在庫処分やその他の経費もかかることから直営店と系列店どちらを採用すればいいのかは未だ判断できない

 

しかし、サブスクリプションサービスのKINTO や顧客情報などのビックデータ、コネクティドサービスなどと連携することで2020年には、日本市場規模が3割減る衝撃を少しでも緩和。あわよくば、業績を上向かせる一因にしようと躍起になっている。


なぜトヨタはディーラーを解体するか?~トヨタ帝国崩壊の序章となるか~

f:id:mzdkydg:20200411014144j:image

 

トヨタは、これまでホンダやマツダが行ってきたディーラーをまとめる流れに逆らい続けてきた。

しかし、日本の人口減少・販売台数の減少によりいよいよディーラーの統合への動きを2018年4月に鮮明にした。

(これは、他社と約20年の間を開けて実現した物である。)

 

しかしなぜトヨタは今になってディーラー統合へと動き出したのか、そして他社と異なり4チャネル制を維持し続けてきたのか。

そこには、販売のトヨタと呼ばれるトヨタ特有の理由があると考察してみた。

 

  • トヨタがチャネル制を採用する理由

 

  1. 車種を限定することで販売力が向上する
  • 多量の車種の詳細な情報を販売員が安定的に提供することが困難なために、車種を限定して手厚く顧客に車の販売を行うことで顧客への販売力が向上したためである。また、車を修理する上でも特定の車種のみ対応することでメンテナンスのノウハウも地域によりバラつくことなく提供できるのです。

 

  2.  顧客層と車のカテゴライズ化により地域ごとの顧客を作りやすくする

  • それぞれのチャネルごとに志向する顧客層と車のカテゴライズをする事で必要なものを必要なところに運ぶことができる。もともと貴重品である車を世帯年収などに合わせて充分買える車種・少し手を伸ばせば手に入る車種をカテゴライズすることで売り上げの最大化をはかる仕組みです。

 

3.姉妹車やOEMを行い開発費用の削減ができる

  • 同じ性能を持つ車でも、デザインや価格を変更する事でいくつもの車種を開発することなく幅広い顧客層のカバーと開発費用の低減を両立できるのです。

 

4.トヨタ資本ではなく、地域の地場資本により販売会社が経営されているため

  • トヨタの車を販売しているのは、トヨタが直営に置いている東京を除きほとんどが地方の地場資本をもとに作られたものでありトヨタ自動車とは独立した経営を行い形式上は対等の立場であるためです。

 

  • トヨタがチャネルを統合する理由

 

  1.需要減少による顧客の取り合いと競合

  • 日本は、現在高齢化と少子化という二つの危機が襲っており、それによる需要減少が近年顕著になってきた。ゆえに、同じ系列内で値引きの競争を行い顧客の取り合いが加熱しているためです。

 

  2.製造ラインが多いため、余計な設備投資が必要

  • 4チャネルを維持するために姉妹車や専売車を作り維持していくコストは約数千億円とも言われている。姉妹車で販売台数は増えてはいるが、一部の売れていない車種や損益分岐点ギリギリの車種を維持するコストも莫大なのです。

 

  3. 販売網や取扱車種を縮小しにくい

  • たとえ、販売台数が減ってその車種を削減したくても、販売会社はトヨタ自動車とは関係がないのでそれに変わる車を開発し販売会社が困らないように配慮しなければならないのです。

 

4.自動車業界は、百年に一度の大変革期の途上

  • ミレニアム世代は、車離れが拡大し価値観が所有から共有へと変わっていくこと。さらに、電動化•自動運転•車のネット接続などそれに対応するためトヨタは莫大なお金を投資に回しているが、生き残るためにさらなる投資するお金が必要だった。

 

まとめ

このようにメリットとデメリットを挙げたが、トヨタはこれまでメリットの方が大きく4チャネルを統合しようとする決断は見せなかった。しかし、上記に挙げたように、日本での人口減少による需要減少と豊田章男社長が宣言している100年に1度の大変革の時代に対応するためのコスト削減という二つの理由によりトヨタ自動車が4チャネル制の廃止を決定しました。

トヨタ自動車豊田章男社長は、"自動車をつくる会社 」から「 モビリティカンパニー」にモデルチェンジすることを決断しました。"と宣言し、製造業から世界中の人の「移動」に関するあらゆるサービスを提供する「モビリティカンパニー」となることを決めた。これが吉となるか凶となるかは今のところわかりません。

しかし、業界を超えた提携によりソフトバンクマイクロソフトなど名だたる大企業と一緒に動くことで百年に一度の大変革期を乗り越えようとしているようです。

 

このことにより、販売のトヨタと呼ばれる日本のシェアは低下するのか今後の動向が注目されます。

 


 

 

【生き残るか?】 SwitchとPlayStation 4 ~アップル・グーグルも参入するゲーム業界~

swf:id:mzdkydg:20190426195007j:image

先月、米IT大手のGoogleAppleが相次いでゲーム業界への参入を表明している。これまでゲームなどをリリースしていないにもかかわらずゲーム機業界の売り上げTop10に入っていた両者だが、今回の発表によりさらにゲーム業界でのパワーバランスに変化が生じそうだ。

 

これまでゲーム業界を牽引していたのは、ハードを作っていた任天堂ソニーマイクロソフトなどの巨大企業であったが、スマホの普及によってアプリ内で随時課金するというビジネスモデルによって中国の会社などが急成長を遂げゲーム業界の変化を示していた。しかし、変化し続けているゲーム業界に更なる波紋を投げかけるようにGoogleがStadia というサービスをAppleApple Arcadeというサービスを立て続けに発表した。Apple Arcadeではサブスクリプション型が確定しているが、Stadia についてはまだ確定していないが、おそらく既定路線だと思われる。

 

さて、3月任天堂によるSwitchによる販売が3227万台を突破した。2年前に発売したハードであるが堅調に推移しておりこのまま売れるとすれば一億台突破も夢ではない程になっている。Willの販売が終了してから日本の悲願であったゲーム業界のリーダー的存在の復活である。

そして、任天堂が復活するまで日本のゲーム業界を牽引してきたのがソニーPlayStation 4である。ハードを発売して5年目となる段階としては後期に位置しているハードであるが、9000万台を売り上げ、歴代ハード台数ランキングの第4位に位置する巨大なマーケットを作り上げた。

 

では、これらの日本のハードたちはStadia やApple Arcade に競い合って独自のマーケットを作り上げられるのだろうか?

 

これからSwitchとPlayStationやAppleArcade .Stadiaを比べて生存可能性が高いサービスを分析する。

 

  • Switch

サービスの特徴

本ゲーム機は、いままでテレビの前でやらないといけなかったゲームをゲーム機本体にもディスプレイを設けることで据え置きでありながらどのような場所でも友達と遊べる画期的なハードになっている。また、2019/8月下旬よりバッテリーをパワーアップさせた新モデルが発売されるとのことで、従来モデルより約1.2~1.8倍ほど稼働時間が長くなっている。

新モデルは約4.5 – 9.0時間持つとのことである。

 

そして、2019/12月末現在。

Switchシリーズの全世界累計販売台数が5248万台を突破しました。

累計ベースでは、Wiiを抜き、任天堂史上二代目の据置機で1億台突破の発表がかかるのではないかと期待されています。

 

2019/9/20よりNintendo Switch liteが発売された。Switch liteはゲームボーイアドバンスを彷彿とさせる手軽さ•楽しさを両立させたモデルだ。携帯機との二台持ちの人たちが増えることからさらなる、販売増が期待されている。

 

サービスの弱点

  1. 携帯するには大きすぎる。
  2. 容量が少ない。32GBしかなく、数本ゲームを入れたら容量がいっぱいになる。
  3. 性能が悪い。2016年に発売されたのに、2006年に発売されたPS3と同等のスペック。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Nintendo Switch Joy-Con(L)/(R) グレー
価格:32378円(税込、送料無料) (2019/5/1時点)

楽天で購入

 

 

 

 

 

 

サービスの特徴

一般的なPCの構造を踏襲することで、ソフト開発をスムーズにさせることを目的として作られた。

また、ゲーム機において珍しい8GBという大容量なメモリの容量にすることでで更にグラフィックやソフトの内容を向上しやすくさせ欧米の顧客が求める性能を担保したことで安定的に世界の大きいマーケットで売れるようなゲーム機にした。

シェアサービスに力を入れて、コントローラーにシェアボタンを押すことにより直近15分のプレイが動画になりSNSで世界中の人と共有できます。

 

サービスの弱点

  1. 遊ぶにはオンラインが必須。毎月514円かかる。
  2. 発売当時はゲーム機では高性能だったが、時間が経つと、性能が一般化する。
  3. リモート機能を使う際に、他のデバイスではps4ほどの画質を発揮できない。
  4. 据え置き型なので、本当の意味でどこでも楽しめない。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

PlayStation4 Pro ジェット・ブラック 1TB
価格:43178円(税込、送料無料) (2019/5/1時点)

楽天で購入

 

 

  • Stadia 

サービスの特徴

インターネット環境さえあれば、デバイスを選ばずに低遅延でゲーミングPC並みの性能でゲームを遊ぶことができる。

Crowdplayによりゲーム実況の配信者と一緒に視聴者もゲームをプレイできる。

StateShare 、プレイした動画をすべてシェアできる。また、リンクを貼るだけなのでSNSやLINEなどですぐ拡散できる。

 

サービスの弱点

  1. 提供されるゲームが一定の質を持っているとは限らない。
  2. サブスクリプション方式なので、毎月課金しなければいけない。
  3. 供給されているソフトの本数がとても少ない
  4. サブスク代を払ってさえソフト代の課金をするなど料金体系が複雑

 

サービスの特徴

ダウンロードしてオフラインでプレイできるため電車の中や旅行先でも遅延によりイライラしない。

ゲーム開発者にはさまざまな実績を残した人たちが開発するためにサービスの品質が維持できる。

サブスクリプション方式なので高品質で作られたソフトが提供できる。また、顧客、ゲーム開発会社両者に利益になることが期待されるサービスである。

 

サービスの弱点

  1. 今のところ、アップルのデバイスでしかプレイできない。

 

 

まとめ

これらのサービスを比べて、あらゆることを比べて優れていると思われるのは、Switchとなりました。

特に、近年ソーシャルゲームで落ち気味だった据置機ですが、Switchのおかげで家のテレビでも外でもテーブルモードで遊ぶことで大流行していることが要因となりました。

 

紹介した商品

任天堂 Switch 

https://a.r10.to/hIn8PS

任天堂 Switch lite

https://a.r10.to/hINv7S

ソニー Play Station4

https://a.r10.to/hzXh3B

 

 

オススメ記事

 

日本だけが課金する異常性〜アップルが動かす日本の課金マネー - hayata’s blog

 

 

「IP復活におけるソーシャルゲームの有効性」 - hayata’s blog

 

 

 

マツコの毒舌でも愛される秘訣4選

f:id:mzdkydg:20190424123656j:image

今時テレビで見ない日はないほど冠番組をたくさん持っているマツコ・デラックスさん。最近ではオカマブームの波に乗った2016年を超えて大企業のキリンやあの化粧品国内最王手の資生堂のCMにまで出演するという、第二次CMブームに突入するなど新たな領域に進出しているいわずとしれたタレントだ。

 

ではなぜ、数年前まではただのオカマだった人がテレビで引っ張りだこな売れっ子タレントになったのか、それは4つの顔を使い分けるマツコさんの才能と深い配慮によるものだ。それらの能力をビジネスにも応用することでより良いキャリアを導けるでしょう。

 

  • 対等の立場で話を掘り出す手法

 

これは主に、「マツコ&有吉の怒り新党」において見られる手法であります。

普段マツコさんは、どちらかといえば番組は一人でmcや人を動かしてすることが多いように感じられますが、同番組では有吉さんとタッグを組み司会進行を行います。

番組では、有吉さんの軽快なコメントにマツコさんがが答えながらバシバシ毒舌や持論を挟を挟んでいます。その際、マツコさんが独りよがりにならずに有吉さんの反応やスタッフの動きを見てコメントするように対等な相手として番組を作っているのです。

 

つまり、同僚や立場が同じような人でも自分を主張しすぎず、コメントや反応することで速やかなコミュニケーションが取れます。ただ、意見を言ってもいいのですが互いに配慮することが注意するべきポイントです!

 

 

  • リーダーシップを発揮する手法

 

これは主に、矢部浩之さんとコンビを組んだ「アウト×デラックス」において発揮されている。

矢部さんは、自ら笑いに行くようなポジショニングをしてはいない。代わりにマツコさんが主体となって相手の意見を引き出します。

同番組においてマツコさんは、相手の意見を聴きどのようにすれば相手のいいところが現れるかを瞬時に見つけ、相手からのコメントを大らかに受け止め最終的には矢部さんに笑いをもたらすアシストをしているのです。

 

つまり、会社においても部下や上司の言葉を聴き、上司に華を持たせることや部下の成果をしっかりと残すことでマツコ型のより良いリーダーシップを取れるようになるのである。

 

  • 相手との距離を縮めて親近感を覚えさせる手法

 

これは主に、「マツコの知らない世界」において発揮されているスタイルです。

同番組は、黒柳徹子さんの某有名番組のようにほぼ初対面の相手でも話を引き出しニッチなジャンルを追求する人たちへの共感を呼び起こしている。

また、マツコさんがいじりながら褒めることで紹介すればそれによる口コミ効果により商品の売り上げが爆発的に広がるという副次的効果ももたらされている。

 

つまり、初対面の相手に褒めるだけではなく、いじることで裏がなくまた相手に受け入れられているのだと認識させることができるのである。

 

  • 相手の言葉や魅力を引き出す手法

 

これは主に「マツコ会議」にて発揮される手法であります。マツコさんは、一般人の方から面白い話を聞くため時間を頂いている立場にいます。

だからこそ、相手には丁寧に話しかけ、言葉を促すため待つことや言葉を付け加えます。

また、面白い話の際には、相手を持ち上げることを行い。話がつまらなかったり、変な方向に行けば、ツッコミを行い静止させます。

 

つまり、営業や相手と一対一で会話するような場合相手が上の立場ならいい話であれば大いに持ち上げ、ツッコミをして欲しそうな場面ではツッコミを行い相手との世界を構築することが重要なのである。

 

 

最後に

 

人に好かれるということは、案外難しいものである。人に好かれているように見えて、周りの人は意外とあなたのことを好きではないかもしれません。

会話、言葉のコミュニケーションでは、何が大事なのかというと緩急です。その点で言えば、マツコさんの会話術はとても参考になるのでは?

マツコさんの何がすごいかというと、これまでほとんどの人生をほぼ一人で過ごしたと思われるマツコさんが独りよがりになることなく他人に配慮を行い、ツッコミと褒めることによって適切なコミュニケーションをしているのである。

読者のみなさまには、是非ともこれらの行動を見習ってもらいたい。コミュニケーションをとるには積極的な会話なのである。


 

日本だけが課金する異常性〜アップルが動かす日本の課金マネー

f:id:mzdkydg:20190416125426j:image

先日、国内の大人気アプリ、”Fate/Grand Order”の総課金額が3000億円を超えたと報道された。

そのうちの約8割が日本の課金によるものであった。実に2400億円にも上る大金だ。

ポケモンGoもまた日本ユーザーの課金額が多いアプリの1つである。総課金ではアメリカに一位のの座を明け渡しているが、一人当たりの平均課金額では一位だったアメリカ(770円)を追い抜かし日本(2600円)という圧倒的大差を見せつけた!!

 

 

ではこのような、他の国には見られないアプリに圧倒的に課金する人々はどうして日本では多いのか、それを考えてみた。

 

  • 日本は他国と比べてiPhoneユーザーが多い

 

iPhoneといえば、ステータスの象徴。iPhoneを買えるユーザーが多いということは収入が多い人も多いということだ。さらには、iPhoneユーザーは、Androidユーザーに比べて課金者が多い、iPhoneは、Androidよりダウンロード数約2倍の差があり、シェア比ではiOSが約4割Androidでひ約6割と差があるにもかかわらず、収益性ではiOS が2倍(2016年比)とデメリットが様々あるのにこのような結果となるということはiPhoneには課金をするべきアプリが数多くあるということだろう。

 

  • 日本の富裕層層は約300万人いる

 

富裕層の定義としては、「1億円以上5億円未満」の投資可能な資産を持つ個人として定義されています。

中間層が多いと言われる日本ですが、実は富裕層もいっぱいいるのです。その証拠に、rbcウェルス・マネジメントによる調査によると日本は歴史あるイギリスを超えて第2位になりました。

日本の富裕層の特徴としては、アメリカの富裕層のようにビジネスを作り上げた報酬ではなく、労働収入による貯蓄、さらに投資をすることで資産を増やしていると思われます。

見た目としては一般人と変わりなくその価値観も一般人とほぼ同じであります。

つまり、これほど資産を持つ人がいるために課金をすることができてまたiPhoneを買うことができると推定されます。

 

  • 短時間の暇があり、スマホで暇つぶしをしているため

 

日本の通勤時間はとても長い。東京に一極集中しているために遠くから通勤している人が多く、特に帰宅時間にはやれることが少ない。その間に暇つぶしをする必要がでてくる。そのためにスマホゲームを行い課金をする人が多いのだ。

また、日本は祝日が1日あったとしても会社からの電話がきて休日出勤することもありおちおち遊びにも行けず家に一日中いることもある。暇つぶしのためにスマホゲームを長時間やるためである。

つまり、日本では短時間の暇が多いためにスマホゲームをよく行い、それに熱中し課金しやすい性質だからこそ課金するのである。

 

 

  • サービスを提供してくれるから課金する

 

日本は仏教と神道の主な2つの宗教を信仰する国柄であります。中でも日本仏教は神様に願いを込めてお金を捧げます、そしてそれが仏様に伝わると御利益があるというふうに信仰されています。この考え方がアプリ課金にも現れていると思います。つまりサービスを提供してくれるからそのお礼として我々が課金をするという、この行為がおもてなしや礼儀などに当てはまっているのである。日本のユーザーは素晴らしいものにはそれなりのお金を支払い自身も楽しむという等価交換的な価値観が根強く横たわっていると感じられました!

 

まとめ

 

上記の3つのことで、なぜ日本のユーザーが課金してしまうのかを分析してみたが、その根底には

①.日本は他国と比べてiPhoneユーザーが多い

②.日本の富裕層は約300万人いる

③.短時間の暇つぶしのためスマホゲームをするため

④.サービスを提供してくれるから課金する

の4つがあげられました。また、日本の晩婚化や20歳の童貞・処女率は4分の3に上り、他にお金を使う使う道がないことも高い課金率になる所以かもしれません!!

 

 

リクルートが創るシェアワーク「エリクラ」は稼げるのか?

f:id:mzdkydg:20190414184114j:image

ある日、ネットサーフィンをしていると1つの記事が私の頭に衝撃を与えた。"リクルート、短時間の仕事マッチング[エリクラ]の実証実験を開始! "という記事でした。

 

現在、コロナウイルスの影響で自粛要請が出ているが、これらのサービスを行うことで少なくなったバイト代も少しは穴埋めできるのではないでしょうか。それでは、エリクラとは何が紹介しましょう!

 

  • エリクラとは?

 

エリクラとは、近所の短時間の仕事を他者に仕事として代行してもらうサービスである。今流行りのワークシェアリングであり、更にシェアを身の回りの領域へと昇華させたものである。特徴としては、行わなければいけない煩わしい業務をバイトを雇う手間をなくしより安く・手軽に他人に依頼できる点だ。

短時間の仕事に限定することにより、専業主婦や還暦を迎えたシニア世代の自らで労働しにくい人たちにもこのサービスに参加するインセンティブになっている。

 

 
 

 

いま、実証実験を行っているが、実は地域によって得られるお金の単価が桁違いに上がることがある。

なぜなら、現段階は受け付けている仕事の種類が限定されるからである。

 

  • 現時点で、仕事は二種類しかない

 

エリクラのサイトを開いてみると、安い仕事はは50円から高い仕事は780円と幅広く設けているが、仕事の種類を見ると路上看板の点検とアパートなどの簡易清掃の二種類しか見当たりませんでした。

ともにアパートや路上看板の点検など郊外の人が行うことは難しく、住宅地とビジネス街向けの仕事となります。

路上看板の点検は、どんなものでも全て50円でしたし、アパートなどの簡易清掃は平均600円程と稼ごうと思っている人はほぼアパートの清掃することしかやることがないと感じました。

 

  • 仕事の評価

 

看板の点検は、こども達の小遣いのために親がこれをやってきたら小遣いをあげるわ、とかこどもの社会勉強などにも利用できそうな気がします。

あと、アパートの清掃についてはたった数十分で約600円ほどとコストパフォーマンスは高く還暦を迎えた人や学生などが手早く稼ぐのに良い仕事となるのではと感じました。

 

現在、カーシェアリングなどが行われているが、エリクラほど人々の生活に身近なサービスは存在しない。これは、昔ながらの物々交換の時代の視点を取り入れ貨幣経済へと転換した画期的なサービスなのである。

しかし、いかなワークシェアリングといえど社会の内側たる家庭に進出できないのは1つの引っ掛かりではある。

将来、この分野においてもワークシェアリングが実現したならそれはシェアリングがある特異点を超えたことになるであろう。

その点において、将来的にエリクラが示す莫大な可能性は、日本ひいては世界をも動かすことになると確信している!!!

 

  • エリクラのバイト

 

業務・・・アパートの清掃

給与・・・200円

所要時間・・・10分

 

エリクラで、アパートの清掃というものがあり所要時間10分と書いてありましたが、もっと時間がかかると思われます。アパートを管理する人な会うのですから、集合時間の30分前に着いてアパートの詳しい地図や説明書などを読み込んでおくことをオススメします。

 

まとめ


ただ業務の幅はどうであれ簡単に稼げる仕事はあるので、お金だけ稼ぎたい人にはオススメですね。

まだ、実証実験中ということなので業務の種類が少ない、関東圏でしか仕事を募集していないという不満点はあれども実証実験を終了し、もし全国展開すればアルバイト雇うほどでもなかった簡単な仕事がそこらに溢れることは容易に想像できるので今後が期待できるサービスです!!!

 

オススメゆーざーとしては、高校生や大学生といった本格的にバイトを始める人ではなく。両親にお小遣いをもらっている小学生や中学生。もしくは、主婦などです。これらの仕事の中で社会勉強や社会との関わりも持てるからです。

 

 

通勤時間の害悪 〜長時間通勤はこんなにもあなたの体を酷使する〜

f:id:mzdkydg:20190414183846j:image

はじめに

         大学生や社会人の皆さんは、通勤時間はいくらくらいですか?徒歩3分?、1時間、それとも3時間ですか?通勤時間は長ければ長いほど、その身に悪影響を及ぼします!!!

 

 

 

最近は、コロナウイルスのせいか、おかげか60%以上の会社がテレワークを実施しようとしています。病気のせいで、日本は電車で長時間乗り継いで通勤している。通勤するのが苦痛な人々が"痛勤"と揶揄されることもあります。そのような文化があったが、今ではテレワークなど新しい文化を許容しようと奔走している。

しかし、以前にも1人の経営者により通勤の文化が改変されました。

以前には、会社のすぐ近くに従業員がおりそこで仕事などをしていました。しかし、人口増加と会社の増加による産業廃棄物増加により大都市である大阪の市中には工場の排煙や市民でごった返し問題となっていました。

そこに目をつけたのが、阪急電車の創業者 小林一三である。

小林一三は、大阪の市中には人が溢れかえっているのに対し郊外はほとんど住んでいない状況を見て、郊外に住む区画を作り、仕事をするのは大阪の市中。そして、その間を阪急電車の電車が仲介することにより大阪の人口増加と排煙問題を解消しつつ阪急電車がより使われるように考えつきました。

これにより文化は改変されて、現在のように郊外に住んで、仕事は大都市で行いその間は、電車で行くというライフスタイルが確立されました。

 

しかし、それによる弊害も沢山あります。

では、これから通勤時間の問題4つについて話していきましょう

 

①.幸福度が低下する

 

      アメリ世論調査会社ギャロップによる、通勤時間と幸福度の関係性の調査によると、"通勤移動にかかる時間が長い人ほど幸福度が低い“とのことです。

これには個人差がありますが通勤することがとても嫌なある日、天候が悪く憂鬱な気分になっているとき、通勤距離によってストレスに長時間さらされることによって幸福度などが低下するのである。

 

②.運動量が減少する

 

     電車に乗っているときは疲れはするがたったままや座っているのでそれほど運動はしていません。

1日中座っていたり、寝転んでいると、筋肉だけでなく、骨も弱くなります。骨粗しょう症の記事でも書きましたが、骨は負荷をかけないともろくなってしまうのです。

さらに、高齢者の要介護を引き起こす原因の第3位には、骨折があがる現代。

骨粗鬆症になればちょっとの転倒で骨折を引き起こし、寝たきりになってしまう可能性さえあるのです。

通勤時間を減らしその余った時間をうまく活用すると、ジムやスポーツに行けば運動量や幸福度なども上昇し運動不足・肥満の解消につながります!

 

③.睡眠時間が少なくなる

 

     これはもちろん長時間通勤をすることによってただでさえ帰りが遅い日本社会がさらに時間を削られすぐにご飯を食べて寝ようとしても深夜1時にすぎることになるからであります!!

また、夜遅くまで電車の眩しい灯を見続けることで脳が覚醒状態になり眠りにくくなるためである。

 

また、睡眠時間による死亡のリスクは7時間睡眠が最低を記録しているが、それを機に7時間より多い睡眠時間でも、7時間より少ない睡眠時間でも加速度的に死亡のリスクが上がっていくことが研究により判明しているのです。

 

④.離婚する可能性が高くなる

 

     スウェーデンウメオ大学のデリカ・サンドウ教授が、長い通勤時間と職場までの距離との離婚率の高さにどんな因果関係を導き出せるかを調べました!

それもざっと、約200万人の人生を約10年に渡って調べ尽くしたのです。

 

その結果によると、通勤に40分以上かかる人は他の人に比べ離婚率が約40%も高かったのです!!!

つまり、長時間通勤をしているため家族との交流に時間がかけられずにいるため妻との関係が疎遠になってしまうからである!

 

まとめ

 

      ここでは長時間通勤をする弊害について述べたが、逆に短すぎると近くの原因となる。要はあなたがどちらを指向するかである。

また、長時間通勤の悪影響から逃れるにはお金を人より稼ぐことや家庭をより大事にすることが求められる。そのようなことになりたくなければ、通勤時間を減らすべきだ。現時点で、各企業は緊急事態宣言でテレワークを強いられているがそれで得られる各世帯の文化変容は想像以上のものがある。